この記事の概要
「多様と未来」
札幌市男女共同参画センターnote 小さい空を、のぞいたら。
この記事の詳細
更新日:
2022年03月15日
だいぶざっくりしたSDGsとESDの話
SDGsやESDの説明は対象ごとにいろんな切り口でなされます。唐突で申し訳ないのですが少し意地悪な問いかけをさせてください。
地球の陸や海にある地球の資源は科学に基づいた将来予測で限界がもう見えていて、今までと同じように人間が開発を行っていけば資源が尽きる、ヤバい、ということをご存知の方は多いと思います。2050年には海のごみの重さが魚の重さを上回るといわれていますね。こうしたことがメディアをはじめいろんなところで騒がれています。まぁでも今だけを生きる分にはあまり困らないかもしれませんね。明日資源が尽きるわけでもなし。
ただ、今から何十年か経って、下の世代の人にこう言われたらどうしますか。
「あなたたちが自分の事しか考えないような開発をしてきたせいで、これから私が生きる時代にしわ寄せがきている。あなたたちが私たちから奪ったものが多すぎて科学の進歩も追い付かず、自然も生活もボロボロだ。どうしてくれるんだ。」
自分のことは自分で何とかしてくれと言いますか?でも、そんなこと言える立場ですか?
…という訳で、将来の世代のニーズを満たすことに配慮しながら自分たちのニーズも満足させるような開発を行うためにSDGs、そうしたマインドを育むESD(Education for Sustainable Developmentの略で、持続可能な開発のための教育という意味)があります。
これから先は今までよりもさらに、未来のことを考える必要があります。
大事なのはマインドや考え方の部分なので、個人的にはSDGsやESDという言葉は必ずしも浸透しなくてもいいとも思っています。
これは環境問題に限ったことではなく、社会問題にも同じことは言えます。
ジェンダーや身体的/精神的障害、貧困問題など、まだ埋もれた課題に目を向けて少しでも多くの人を助けられる仕組みを少しでも早く作ること。なくならないことはあるかもしれませんが、変えていくことや選択肢を増やすことで救われるのは今を生きる人だけでなく、これから生まれる人たちでもあります。
私の考えるジェンダー
正直、働くまでジェンダー問題や性差を特に感じたことはありませんでした。幸いなことに。
しかしいざ社会に出て働いてみると、悪い意味で「20代女性」としてしか見られてないなと感じる機会があったり、知人がそうした発言やセクハラを受けたという話を聞いたりして初めて、(ジェンダー問題ってこれか…!)と感じました。
そうした問題って社会における古臭い組織の限定的なコミュニティーでしか存在しないと思っていたので、案外身の回りでしれっと起きたということは私にとって衝撃でした。
普段、ユース(10代・20代)と関わる機会が多いのですが、ジェンダー問題とユースが抱える問題には少し似た部分があると感じています。
いま私の周りにあるジェンダーやユースの問題は、無意識に属性でしか人を見ていないことが原因であるような気がします。基本的に悪意がないからこそ、よっぽどでない限り「それは違います」とはそうそう言えないんです。
しかし「本当はこう思ってる」「それは違うと思います」を言わなかったら言わなかったで永遠に気づいてもらえないままで、誰かが消耗し続けることになってしまいます。効果の高いその場凌ぎとは思いますが、これを放っておいて、誰か幸せになれるのでしょうか。
私には、声を上げればいいだけの話とも思えません。どうしたら、幸せになれるのでしょうか。
北海道メジャーグループプロジェクト2020
自分たちがどういう状況に置かれているか。
どんな未来を迎えたいか。
そのためには何が必要か。
これは件のプロジェクトにおける問いです。このプロジェクトでは、地球サミットの成果物であるアジェンダ21を元に属性ごとのグループに分かれてこれらの問いについて話し合い、発表しました。メジャーグループとは誰一人取り残さない社会の実現のため、様々なセクターの考えや意見を政策等に取り入れていくことがオリジナルです。実際やってみて、それはなかなかにレベルが高いことが分かりましたが、属性ごとの話し合いでしか話されなかったことが多様な人たちに向けて発信されたことによって、それぞれに抱える現状や課題を知ることができてよかったという感想が多く寄せられました。
迎えたい未来のために、自分に何ができるか、他者のために何ができるかを、立場の違いや社会的属性を超えて話し合うことに価値があると思います。
持続可能な社会の実現に向けて貢献したいと思っていても、普段自分の目の前にある仕事で手一杯で、10年先を考える時間をとることってなかなかできません。
北海道ESDセンターやさっぽろ自由学校「遊」が調整するから、必要なことだとわかっているから、どうにかしてみんなでやってみようというのがこのプロジェクトでした。
最終的には9つの属性グループが参加して、プロジェクト参加者は100人を超えるメジャーグループ企画としては国内初の大型プロジェクトになりました。
最後に
読んでくださる方に少しでもたくさんのことを伝えたいと思って文章を書きました。
いくら書いても足りません。もし、どこかにピンとくることや「何かしたいorできそうorしてほしいかも」ということ等を感じたらお気軽にご連絡ください。
似たことを考えているけど、仲間がいないという方もぜひ。いろんな方の考えを聞きたいです。
【参考】
北海道メジャーグループ・プロジェクト2020 報告書
聴きあおう未来を照らすあなたの言葉わたしの言葉
https://epohok.jp/wp-content/uploads/2022/01/HokkaidoMGP2020Report.pdf
札幌市男女共同参画センターnote
Local Gender Magazine Sapporo 小さい空を、のぞいたら。
https://note.com/small_sky/
北海道地方ESD活動支援センター・EPO北海道
小路楓
1994年香川県生まれ
大学院進学を機に北海道へ移住し、2020年4月より北海道地方ESD活動支援センター就職。社会教育、学校教育、中間支援、プロセスデザインをキーワードに仕事をしている。